酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~

GN_koba

GN_koba

フォロー

0 人にフォローされています

【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者が赤羽で『ソロ酔い酒場』を満喫する噺

【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者が赤羽で『ソロ酔い酒場』を満喫する噺

「酒噺:東京・大衆酒場の名店シリーズ」で一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。実践編に入って、女性一人(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第8回目。
GN_koba | 1,186 view
在日外国人が感じた、日本酒と焼酎の魅力とは?──世界が注目する“和酒”を体験する噺

在日外国人が感じた、日本酒と焼酎の魅力とは?──世界が注目する“和酒”を体験する噺

2024年12月に、日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。“日本の伝統的なお酒”の代表格といえば「日本酒」と「焼酎」。近年では世界的な知名度も高まりつつあります。そこで、今回は日本在住の外国人お二人に、この二大「和酒」をテーマに、「居酒屋 大将 西日暮里店(東京都荒川区)」で話を聞きました。
GN_koba | 801 view
「昼飲み・お通し・ボトルキープ」在日外国人が「居酒屋」文化に触れる噺

「昼飲み・お通し・ボトルキープ」在日外国人が「居酒屋」文化に触れる噺

訪日観光客からも注目されている「居酒屋」。日本人にはすっかりおなじみの業態ですが、外国人にとって「居酒屋」の魅力はどこにあり、彼らは何に惹かれるのか。海外赴任経験もある、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎(しんろう)さんが、在日歴の長い外国人と酒を酌み交わしながら、世界に誇れる日本の文化「居酒屋」について語り合いました。
GN_koba | 1,561 view
その料理酒で満足してる?「料理用清酒」でいつもより旨いつまみを作る噺

その料理酒で満足してる?「料理用清酒」でいつもより旨いつまみを作る噺

前回、「料理酒」の製法やその効果について様々なことを学んだ鈴木翔子さん(「GetNavi」編集部のフード担当)。今回はその実践編として、「料理用清酒」を使ったワンランク上のおつまみ作りに挑戦します。
GN_koba | 768 view
料理をおいしくする5つの効果とは?意外と知らない「料理酒」の噺

料理をおいしくする5つの効果とは?意外と知らない「料理酒」の噺

調理をする際に重宝する「料理酒」。しかし、使うべき理由や効果などについては、あまり深く考えずに使っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、料理酒を使う理由に加え、原材料や特徴、起源や製造工程まで、改めて料理酒について深掘りしていきます。
GN_koba | 1,158 view
これぞ”粋” 春の屋形船でお酒と江戸の情緒を堪能する噺

これぞ”粋” 春の屋形船でお酒と江戸の情緒を堪能する噺

「せんべろnet」管理人・ひろみんさんのナビゲートで“ひとり飲み”の魅力を体験しているタレントの中村優さん。ある日、隅田川沿いをランニング中に川を眺めると、そこには屋形船でお花見を楽しむ光景が。お酒を片手に船で和む姿に興味を持った彼女は、後日知人を誘って屋形船「晴海屋」の乗り合いコースを予約し、屋形船を楽しむことに。 今回は“ひとり飲み”シリーズ番外編。中村優さんが、春の屋形船でお酒と料理と江戸の粋を堪能します!
GN_koba | 1,153 view
関西の酒と食の面白さを、酒場を愛するライターが探る噺

関西の酒と食の面白さを、酒場を愛するライターが探る噺

関西で甲類焼酎を使ったチューハイを独自の工夫で美味しく飲ませてくれるお店に伺って、その味わいを堪能するシリーズ【関西チューハイ事情】。日本酒を主役に、関西独自の食文化を深掘りした【関西食文化研究】。今回は、東京生まれ、大阪在住のライター・スズキナオさんが、独自の視点で関西のお店を巡った両シリーズを振り返っていきます。
GN_koba | 1,481 view
焼酎を飲むならこんな店【東京・大衆酒場の名店】を振り返る噺

焼酎を飲むならこんな店【東京・大衆酒場の名店】を振り返る噺

【前編】【後編】にわたって、パリッコさんとスズキナオさんのおふたりに「関東と関西の酒場事情」について語っていただきました。読めば読むほど、酒場に行きたくなる記事でしたが「では、どんなお店に行こうか?」という悩みも増えてしまったかもしれません。 そこで今回は、東京・下町の酒場を様々な切り口で紹介してきた【東京・大衆酒場の名店】シリーズを振り返ります。この記事を読んでおけば、東京の酒場選びで迷うことはなくなるはず!
GN_koba | 3,217 view
どう違う? 酒場ライターが「関東と関西の酒場事情」を語り合う噺【後編】

どう違う? 酒場ライターが「関東と関西の酒場事情」を語り合う噺【後編】

飲み物、つまみ、店構えからお客さんの特徴まで、同じようで実は異なる「関東」と「関西」の酒場事情。その内実を、関東出身・関西在住のスズキナオさんと、酒の可能性を追求するユニット「酒の穴」のパートナーであるパリッコさんが、実体験を交えて語り合います。
GN_koba | 3,138 view
どう違う? 酒場ライターが「関東と関西の酒場事情」を語り合う噺【前編】

どう違う? 酒場ライターが「関東と関西の酒場事情」を語り合う噺【前編】

飲み物、つまみ、店構えからお客さんの特徴まで、同じようで実は異なる「関東」と「関西」の酒場事情。その内実を、関東出身・関西在住のスズキナオさんと、酒の可能性を追求するユニット「酒の穴」のパートナーであるパリッコさんが、実体験を交えて語り合います。 前編となる今回は「お店の違い」について。お邪魔したのは、東京・東向島の「丸福酒場」。以前は大阪で営業していた同店の店主・福永晴行さんも交え、「関東・関西のお店の違い」について探っていきます。
GN_koba | 5,893 view
冬に最適! 自宅でじっくり燗酒を楽しむ噺

冬に最適! 自宅でじっくり燗酒を楽しむ噺

古くは奈良時代ごろから、日本酒の伝統的な嗜み方として知られる「お燗」。しかし、なぜ、温めることでおいしくなるのでしょうか? 本稿では、酒蔵に勤めた経験も持つ日本酒アドバイザー・関友美さんとともに、「お燗」に向く日本酒や、お燗の種類と温度など、燗酒について深掘りし、自宅で楽しむ方法を提案します。
GN_koba | 1,129 view
【東京・沿線ぶらり酒】松尾貴史さんと語る、下北沢の酒場とカルチャーとカレーの噺

【東京・沿線ぶらり酒】松尾貴史さんと語る、下北沢の酒場とカルチャーとカレーの噺

街を結ぶ沿線には、その地ならではの名酒場と酒文化がある――。本企画では、首都圏沿線の路線ごとに、奥深いカルチャーを探っていきます。ナビゲーターは『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長。沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします。 第1~4回にお届けしたJR中央線に続いては、小田急線。前回の新宿では、作家や編集者、映画関係者などが集った「新宿ゴールデン街」にフォーカスしましたが、今回は同じ文化人でも役者やバンドマンの聖地として知られる下北沢(東京都世田谷区)を訪問。下北沢が職場であるとともに、飲み歩く街としても通い続ける俳優・松尾貴史さんをゲストに迎え、酒や食を中心としたカルチャーについても語ってもらいました。
GN_koba | 2,031 view
いま話題の「日本酒ハイボール」を味わい、和食とのペアリングを楽しむ噺

いま話題の「日本酒ハイボール」を味わい、和食とのペアリングを楽しむ噺

日本酒の飲み方といえば一般的に“冷や”か“燗”か、いわゆる温度の違いだけでしたが、最近は日本酒を炭酸水(炭酸)で割る「日本酒ハイボール=酒ハイ(SAKEハイ)」が話題になっています。そこで今回は「日本酒ハイボール」を中心に、若い女性に人気の「スパークリング日本酒」など新しい日本酒の飲み方について紹介していきます。
GN_koba | 5,550 view
【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が平日にサクッと「家飲み」する噺

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が平日にサクッと「家飲み」する噺

「酒噺:東京・大衆酒場の名店シリーズ」で一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。実践編に入って、女性一人(初心者)でも出来る「酒場」の楽しみ方を「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第7回目。今回は趣向を変えて、平日に家でサクッと楽しめる「ひとり飲み」に挑戦します。
GN_koba | 2,918 view
「居酒屋」の歴史と大衆酒の変遷を深掘りする噺

「居酒屋」の歴史と大衆酒の変遷を深掘りする噺

酒飲みを魅了してやまない「居酒屋」はいつ生まれ、どのように親しまれてきたのでしょうか。今回は『居酒屋の戦後史』(祥伝社新書・刊)の著者で、趣味と研究を兼ねて居酒屋巡りをフィールドワークとする早稲田大学人間科学学術院の橋本健二教授を講師に、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁(のりひと)さんと浜田信郎(しんろう)さんとで鼎談。 3人は『酒噺』でもおなじみの倉嶋紀和子さんが創刊編集長を務める雑誌『古典酒場』で「居酒屋通ブログ三人衆よもやま話」の連載をしていた仲。十数年ぶりに一堂に会した3人が、お酒を片手に居酒屋の歴史と大衆に愛されてきた酒の変遷について語り合います。
GN_koba | 6,606 view
49 件