アウトドアアクティビティが盛り上がる季節になってきました。今回の酒噺ではキャンパーに人気のキャンプグッズ「メスティン」とお酒を楽しむ噺をご紹介します。
2022.5.13
京都をよく知るお酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、お酒の楽しみ方を語るシリーズ。5月は「新茶」の季節。有機栽培一筋の永田茶園・永田恭士...
2022.5.6
世間は大型連休。今回の酒噺では、普段は手軽に缶チューハイを楽しんでいる方にもおすすめしたい、少し手を加えるだけで新しい楽しみ方ができるアウトドア...
2022.4.29
四季を通じて楽しめる「山菜」ですが、最も柔らかくて若々しい新芽がおいしくいただけるのは春の時期。 今日は山菜おつまみとお酒で春の訪れを感じる噺...
2022.4.15
京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズの第14弾。4月は花見の季節。篠笛(しのぶえ)奏者の森美和子...
2022.4.1
【意外と知らない焼酎の噺05】 日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎の...
2022.3.23
春と言えば「花見」と、桜を眺めながらの宴会。ですが、コロナ蔓延以降、そのような光景を見かけることが少なくなりました。なかなか派手に宴会ができない...
2022.3.18
【意外と知らない焼酎の噺04】 日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎の...
2022.3.11
京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズの第13弾。3月3日の「ひなまつり」の日に因んで、「ひなまつ...
2022.3.3
【意外と知らない焼酎の噺03】 日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎の...
2022.2.18
まだまだ寒さが続く冬の晩酌のお供は、手軽でおいしく豊富な種類が魅力の「鍋料理」はいかがでしょうか。
2022.2.11
京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズの第12弾。今回は、京都の老舗豆菓子「豆政」五代目の角田潤哉...
2022.2.3
【意外と知らない焼酎の噺01】 日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その歴史や製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、...
2022.1.21
京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズの11回目。今回も、京都出身のフリーアナウンサー岩崎絵美さん...
2022.1.7
お酒好きならいつかはやってみたい「蕎麦屋飲み」。今年の年末は、家でゆっくりと自分のペースで蕎麦屋飲み気分を楽しんでみませんか?
2021.12.24
京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズの第10弾。今回は、京都生まれ京都育ちのフリーアナウンサー兼...
2021.12.3
11月30日は「本みりんの日」。知っているようで知らない、料理をぐっと美味しくしてくれる本みりんの魅力をお伝えします。
2021.11.26
秋も少しずつ深まり、スーパーの陳列棚や青果店の店先の彩りもガラリと変わってきました。その中でもこの時期ならではの存在が新生姜。今回は新生姜でおい...
2021.11.19
11月11日が「立ち飲みの日」であることをご存知でしょうか。こちらを記念日として発案申請したのが、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原...
2021.11.11
京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズの第9弾。今回も、京都の老舗扇子屋・宮脇賣扇庵の南忠政さんに...
2021.11.5
酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~