酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~

お酒を美味しくする、江戸切子の噺

お酒を美味しくする、江戸切子の噺

2019,1,25 更新

江戸を代表する伝統工芸のひとつ、江戸切子(えどきりこ)は、繊細なカッティングが魅力のガラス工芸品です。酒器として使われることも多く、日本酒や焼酎好きなら「いつかひとつは本物を…」と考えている人も多いのでは? 今回は、東京品川区にいらっしゃる江戸切子の職人さんを訪ね、切子作りにかける思いを伺いました。

江戸切子とは?

 (870)

江戸切子とはガラスの表面に切子(カッティング)を入れる技術のことで、酒器だけでなく、食器全般、花瓶やペンなどガラスを使ったさまざまな商品に施されています。カッティングの文様には、菊の花の連なったような文様である「菊つなぎ」や、竹籠の編目の文様である「籠目(かごめ)」など、伝統的な和柄が用いられることが多いのも特徴のひとつで、かのペリー提督に献上されたこともあるのだとか。



江戸切子の誕生は天保5(1834)年。江戸の大伝馬町の硝子職人、加賀屋久兵衛がその技法を開発・普及したとされています。



その後、明治14(1881)年に、カッティングの指導者として当時の中央官庁のひとつである工部省が英国人エマニエル・ホープトマンを招聘し、その技術を確立。



さらに大正期には、素材・技術・デザインなどの研究が進み、日本を代表する工芸品のひとつとなりました。

品川で唯一の江戸切子職人の元へ

 (872)

今回訪れたのは品川区 京急本線「青物横丁駅」近くにある川辺硝子加工所(かわべがらすかこうじょ)。代表を務める川辺勝久(かわべ・かつひさ)さんは、現在品川区で唯一の江戸切子職人。これまで皇室が来賓に贈呈するために用いたガラス工芸品も手がけたことのある方です。



かつては数人の弟子を抱えながら事業を行っていましたが、一流の職人として弟子を独り立ちさせた今はお一人で、切子の受注生産をしています。


 (874)

加工所に入ると目につくのは、車輪のような道具。



これが切子を入れるためのホイールで、輪の先端には人工のダイヤモンドが用いられており、1分間に2000~3000回転させたホイールにガラスを押し当てながら、切子の文様を作っていきます。

切子のデザインは職人の指紋

 (876)

江戸切子の特徴は何と言ってもその文様の美しさ。



江戸時代から続くものでありながら、そのデザインは日々進化しているのだと川辺さんは語ります。



「切子のデザインにも、時代によって流行り廃りはあるよ。花柄が受け入れられる時代もあれば、幾何学文様が重宝されることもある。切子は“こんな文様でなければならない”なんて決まりはないから、職人は頭の中でデザインを考えながらカッティングをしていくんだ。それが人気になればその時代の定番のデザインになることもあるよ。それぞれの職人は自分自身のデザインの傾向を持っているから、指紋と同じ。職人であれば一目見て誰が作ったかわかるよ」(川辺さん)

ひとつひとつ丹念に作るから作品になる

実際にこうしたデザインを作り出すのは並々ならぬ努力が必要なのだそう。
デザインを一つ考えカッティングに落とし込んでいくのには、何週間もかかるのだとか。



一人前になるのに20年かかるという江戸切子職人。川辺さんも、一人前になるまでには、多くの修行を重ねてきたそうです。
 (881)

「私の親父も切子の職人で、その後を継いでしばらくは本当に苦労したよ。親父は家の中で寝ていても、加工所の音を聞いて“おい勝久、ガラスが泣いてんじゃねえか!”って言うんだよ。ホイールのエッジが整っていなかったりすると、わずかにガラスの立てる音が違う。音が違うってことは無駄な力が入っていて、ガラスが割れたり傷つく。その音を聞き分けてたんだ。それに切子は何といっても集中力が必要だから、一回作業に入ったらひと段落つくまで、食事もトイレも一切なし。来客なんてもってのほか。作業中に訪れた来客は全部断るなんて時期もあった。でも、だからこその江戸切子なんだ。ひとつひとつ丹念に作るから作品になるんだよ」(川辺さん)

職人が語る、本物の江戸切子の見分け方

 (884)

伝統工芸である切子ですが、近年は安価で大量生産された海外産のカッティンググラスもみかけます。これらと江戸切子の見分け方について、川辺さんに伺ってみると…。



「江戸切子は全部職人の手作りだよ。でなければ江戸切子とは呼べない。見分け方のコツは、グラスであれば横方向に一周、平行に入ったラインを見てもらうといいかな。江戸切子は職人が手作業で作っているから、ここにほんのすこしだけど細かな歪みがあるんだ。機械で彫ったものは見た目は整っているかもしれないけれど、文様の美しさやカッティングの表現力はやっぱり手作業にはかなわない。できれば本物を選んでもらいたいね」と川辺さん。

本物の江戸切子でお酒を楽しもう!

 (887)

現在、川辺さんは江戸切子の生産だけでなく、品川区の小学校へ訪問し江戸切子の製作体験を通して、伝統工芸の魅力を伝える活動を行っています。



「体験した小学生の中には、将来“切子職人”になりたいって子もいて、嬉しいんだけどね。まぁどうなるか。これからが楽しみだよ」と語る川辺さん。
 (889)

無数に入ったカッティングが光を反射し、お酒を注げば色ガラスを通して美しく輝く江戸切子。その裏には、職人の確かな技術となにより時代を反映した創意工夫がありました。



皆さんも、職人が丹精を込めて作った本物の江戸切子を使ってお酒を楽しんでみませんか?



本物の工芸品が多くの人の目と心を楽しませ続けることを、これからも願い続けています。

<取材協力>

川辺硝子加工所(かわべがらすかこうじょ)
住所:東京都品川区南品川5丁目4
※取材データは2018年11月時点
   

\この記事をシェア/

  • twitter
  • facebook