酒の味を丸くする?錫器の噺
2019,4,19 更新
近頃ではちょっとこだわりのある飲食店で見かけることの多い、錫(すず)を使った酒器。この錫器の多くは、大阪府大阪市で作られているのをご存知でしたか? 現在では、「大阪浪華錫器(おおさかなにわすずき)」として伝統工芸品に指定され全国的な知名度も高まりを見せている、この器の製造現場を訪問。その歴史から、“お酒の味を丸くする”というその力の秘密を伺いました。
江戸時代から続く、大阪浪華錫器
創業は江戸後期まで遡り、現在では国内で流通している錫器の約2/3を1社で手がけているトップメーカーです。お話を伺ったのは、代表取締役社長の今井達昌(いまい・たつまさ)さん。
遣隋使・遣唐使によって中国からもたらされた錫の器が、宮中で神器や酒器として使われるようになったのがきっかけ。それからしばらくは京都の公家社会で錫器の製法は受け継がれていましたが、江戸時代になると大阪を中心に裕福な商人たちの間にも錫器が広まるようになります。大阪に錫器の職人が登場するのはこのころ。当社はこうした京錫の職人の一人であった、初代伊兵衛を祖とし、以来これまで技術の継承と発展に努めています」(今井さん)と、大阪での錫器の発展の歴史を話してくださいました。
錫は酒の味を柔らかく丸くする
「これは、宮中での酒器に錫が使われていたことに由来します。ではなぜ、この錫が重用されたか。それは錫の持つ特性に依るところが大きいんです。錫は非常に化学物質と反応しやすい金属です。例えば、毒物などを酒に入れて飲ませようとすると、それに反応して錫の表面に艶がなくなる。こんな理由から、錫は重宝されていたんですね。」(今井さん)
錫の製造現場を訪問!
工房入り口に見えるのは山と積まれた錫の地金。ひとつ10kgでぐい呑であれば100個ほどの量になるのだとか。
「冷え過ぎれば取り出しにくく、冷ましたりなければ変形します。このタイミングが難しいんですよ」(今井さん)
時代とともに変わる、錫器の魅力
ただ、その中でもやっぱり大事にしたいのは、人の手仕事。手に持った時のしっくりと馴染む肌触りは、機械で均一に作ったものでは出せないもの。職人の勘所がモノを言うんです」と手にした錫器を愛おしげに眺めながら今井さんは語ります。
皆さんも、百貨店や食器・酒器専門店に出かけた際は、錫の酒器を探してみては?
しっかりとした職人の作品を選べば、しっくりと手に馴染み、いつものお酒を一層美味しくしてくれる、そんな一生物のお気に入りと出会えるはずですよ。
大阪錫器株式会社
住所:大阪市東住吉区田辺6丁目6番15号
http://www.osakasuzuki.co.jp/
※取材データは2019年3月時点
様々な素材の酒器の噺はこちらから、
お酒を美味しくする、江戸切子の噺
https://sakabanashi.takarashuzo.co.jp/cat4/zEAdA
難しく考えない、酒器の選び方の噺
https://sakabanashi.takarashuzo.co.jp/cat4/3EAZy