酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~

酒を注げば景色が変わる、天満切子の噺

酒を注げば景色が変わる、天満切子の噺

2019,4,26 更新

薩摩切子に江戸切子など、カッティング技術を生かしたガラス工芸の中でも、近年特に注目が集まっている天満切子(てんまきりこ)。
天満とは大阪市北区、日本三大祭りのひとつ天神祭の本宮である、大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)付近の地名のこと。この地で生まれた天満切子には他の地域の切子とは一線を画す、ある決定的な違いがあるのです。大阪らしい“用の美”を兼ね備えた、その魅力を探りに天満切子発祥の工房を訪れました。

そもそも天満切子って?

 (1198)

大阪市北区、天満の地は大阪ではじめてガラス工業が生まれた場所。

この地でガラス工業が発展した理由のひとつは、市内を流れる大川(旧淀川)の水運に恵まれ、ガラスの材料となるケイ砂や燃料の流通が容易だったこと。
もうひとつは、明治維新の一大プロジェクトである、大阪造幣局がこの地の近隣にできたこと。大阪造幣局では、貨幣だけでなく金属精製のための原料も製造しており、そのうちの炭酸ナトリウムはガラスの原材料でもあったのです。
こうしたきっかけから、明治期には天満界隈には数多くのガラス工場がひしめいていたのですが、時代とともに輸入品のガラスなどに押され、やがてひとつ、またひとつと閉鎖されていきました。
 (1200)

そんな中でたった一軒残ったのが、今回訪問した切子工房RAU(旧名:宇良硝子加工所)さん。昭和8年に誕生したこの工房の2代目は、一度は断絶してしまった薩摩切子の復刻に尽力したガラス工芸のエキスパート。その2代目が「大阪のガラス工業の火を絶やしてはならん!」と決心し、試行錯誤を重ねた結果生まれたのが、薩摩とも江戸とも全く違う独自の切子、天満切子だったのです。

酒を注ぐと生まれるグラスの底の別世界

 (1202)

「天満切子の特徴は、蒲鉾彫りと呼ばれるこのカッティングにあります」と話すのは、切子工房RAUの3代目であり代表取締役の宇良孝次(うら・こうじ)さん。「江戸の切子は、V字型の鋭い溝を掘るのに対し、天満切子は丸く幅の広い掘り方をするんです。これが蒲鉾彫りです。」
そう言って紹介していただいた天満切子のグラスは確かにすっきりとした可愛らしいデザインですが、装飾的な面で見ると細かなカッティングが無数に入る江戸切子や薩摩切子に比べ、いささかシンプルなような気もします。
 (1204)

「そう思うでしょ?」と言いながら、宇良さんが取り出したのは、水の入ったボトル。「よく見ていてくださいね」と、ボトルの水をそっとグラスの中に注いでいくと、驚くことにグラスの水面より内側にダイヤモンドを散りばめたような無数に輝く模様が現れます。
 (1206)

「これが天満切子です。蒲鉾彫りの丸く掘られたカッティング面がレンズの役割をして、グラスの底にあるカッティングの模様を側面に映し出すんです。ただ飾っておくのではなくて、使ってこそ魅力を実感できる用の美。もっと簡単に言えばいかにも大阪らしい、遊び心にあふれた“使ってなんぼ”の酒器なんですよ。」

計算され尽くした、失敗のできないシンプルさ

 (1208)

「天満切子のデザインはこの映り込みを計算して作られます。ただ、カッティング面積は広いので、模様がずれてしまった時にやり直しがきかないんです。うちで使っている吹きガラスはひとつずつ手作りしているものですから、大きさや厚みも少しずつ違ってきます。職人は、そのガラスの性格を見極めながら、カッティングを入れていく。真剣勝負ですよ。面積の広いカッティング面を、レンズのように磨き上げるのにも多くの時間がかかるんです。そうまでしても全て手作業で、機能美・用の美を計算して作り上げる。これが天満切子のこだわりですね」と話す宇良さん。
 (1210)

海遊館とコラボしたクラゲをイメージした天満切子

この遊び心と実用性を兼ね備えた天満切子の魅力が認められ、大阪の有名ホテルのバーや水族館とのコラボレーション切子も誕生。さらには2025年の大阪万博誘致のための贈答品として選ばれるなど、国内外に広く知られるようになってきています。実際に、ホテルのバーで天満切子を使った方が、その魅力に惚れ込んで買いに来ることも珍しくないのだそう。

自分好みを選ぶなら、まずは使ってみないと

切子工房RAUから徒歩で15分ほど。大川のほとりにあるのが、同店のギャラリー。これまでに作られてきた数々の天満切子を、手にとって選びながら購入できる空間です。
 (1212)

「天満切子は使うことでその魅力がわかるものですし、グラスを手にとって模様を確かめてもらいたいのです」と言う宇良さんの言葉通り、実際にグラスに水を注ぎ、映り込んだ模様を確かめながら購入することができるのです。
とはいえここは、幾つもの見事なカッティングが施されたグラスが並ぶギャラリー。どのような基準で選べば自分にぴったりなグラスが選べるのでしょうか。
 (1214)

「日本酒や焼酎など、透明なものは青のグラスが映えますね。ハイボールや少し色のついたお酒は赤のグラスの時により一層きれいに見えます。男性でも赤を選ぶ方が多いんですよ。それから、ガラスの色味が少なくなってしまいますが、カッティングの面積が広いものはレンズとしての効果も高いので、使った時の模様は鮮やかです。あとはやはり、実際に皆さんの目で見ていただくことが一番。グラスに注ぐお酒や飲み物の濃度によっても、映り込みの表情が変わりますから、ぜひ末長くお使いいただいて楽しんでほしいですね」と宇良さん。
そう話している間にも、1つ2つとグラスを買い求めるお客さんが、ギャラリーを訪れています。

ガラス工業発祥の地で、近代になって生まれた天満切子。
伝統を下敷きに、実に大阪らしい実用性を兼ね備えたこの新たな工芸品。皆さんも、ちょっと贅沢な気分のお家呑みや、お酒好きな方へのプレゼントに選んでみてはいかがですか?
 (1216)

【取材協力】
切子工房RAU(きりここうぼうラウ)
営業時間:9:00~18:00
定休日:日曜・祝日
住所:大阪市北区同心1-11-8 宇良ビル1F
https://www.temmakiriko.com/

天満切子Gallery (てんまきりこギャラリー)
営業時間:11:00~20:00
定休日:月曜
住所:大阪市北区天満2-2-19 サンナカノビル1F
https://gallery.temmakiriko.com/
※取材データは2019年3月時点


お酒を美味しくする酒器の噺はこちらから

酒の味を丸くする?錫器の噺
https://sakabanashi.takarashuzo.co.jp/cat4/OTfc1

お酒を美味しくする、江戸切子の噺
https://sakabanashi.takarashuzo.co.jp/cat4/zEAdA
   

\この記事をシェア/

  • twitter
  • facebook