酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~

さっぱり&ヘルシー、お酢サワーの噺

さっぱり&ヘルシー、お酢サワーの噺

2020,10,30 更新

お仕事終わりや食事時、リラックスタイムなど、お酒を楽しむシチュエーションは日常生活でたくさんあります。いつまでもお酒を楽しみたいからこそ、健康的な飲み方をいつものお酒のバリエーションに追加してみませんか?

いつまでも美味しくお酒を飲み続けるためには、お酒は適量で、健康にも気を遣いたいものです。健康を考える上で積極的に摂りたいものといえば“お酢”。
健康食品としても名高いので、意識して摂るようにしている方も多いかもしれませんが、なにぶんあのツンとした刺激と香りが苦手という方も多いのではないでしょうか。
お酒なら違和感なく飲めるのに、お酢となるとなかなか踏み出せないというみなさんのために、お酢とお酒を一緒に美味しく味わう方法をご紹介します!

そもそもお酢って?

 (3494)

普段何気なく使っているお酢ですが、その起源は非常に古く、紀元前5000年にはすでにバビロニア(現在のイラク南部)で利用されていたという記録もある、人類最古の調味料。
漢字の酢には酒偏がつき、フランス語でお酢をさすvinaigreはvin(ワイン)、aigre(酸っぱい)という意味であるように、お酒と密接な関わりを持っています。

お酢の製造過程の前半は、穀物や果実の糖を酵母が分解することでアルコールを生み出します。これはお酒の製造方法とほぼ同じ。お酢の場合は、さらにここらから酢酸菌を加え、その力でアルコールを酢酸などに変えることであの酸味が生まれます。
日本には4世紀ごろに中国から和泉国(大阪)にお酢の製造方法が伝わったとされ、平安時代には宮中の晩餐において、四種器と呼ばれる器に、塩・醤(ひしほ ※)・酒と共にお酢が添えられていたと言います。

酢の物やお寿司で私たちが味わっている、お酢の酸味や味のもとは、酢酸やアミノ酸などからなる有機酸。
これらは脂っこい食物の口当たりをさっぱりとさせたり、お米などの保存性を高めたりするだけなく、私たち体の中で、摂取した食べ物を効率よくエネルギーに変えるのに役立ち、また疲労物質の乳酸を抑える役割を果たします。

※醤(ひしほ):現代の醤油の原型と言われている平安時代の調味料

作ってみよう!お酢サワー

今回は、そんな体に良いお酢を使ったレシピをご紹介します。
まずは、スーパーなどで手に入りやすい代表的なお酢をチョイス。宝焼酎を炭酸とお酢で割るサワーをいくつかご案内します。
気になる飲み方があれば、ぜひ今晩のお酒で試してみては?

懐かしい?あの味わい。「酢昆布サワー」

 (3499)

手始めは、お酢の中で最も手軽に手に入る「穀物酢」。
他のお酢と比べてキリリと引き締まった酸っぱさが特徴の穀物酢。この酸味を生かすには、シンプルな素材と合わせるのが一番です。
酸味の角を和らげるため、お酢と同量のガムシロップを入れてマドラーがわりに細切りにした出汁昆布を添えました。お酒をかき混ぜながら飲むと、徐々に昆布の旨みがサワーに溶け出してなんとも不思議な味わいに。どこか懐かしいそれは、駄菓子屋で味わった酢昆布の味にそっくり。

キリリとした飲み口の酢昆布サワーには、同じく出汁のしっかりと効いたちょっとこってり目の煮物が最適。甘辛く煮込んだ肉豆腐などがベストマッチです。
*酢昆布サワー*
穀物酢:15ml
昆布細切り:10cmから15cmほどの細切り
ガムシロップ(※):15ml
宝焼酎:30ml
氷:たっぷりと
炭酸水:250ml

※カロリーなどが気になる場合は、市販の低カロリー甘味料や蜂蜜などでも代用可能です。

お米の相棒といったらこれ! 「梅干しサワー」

 (3503)

続いては「米酢」。スーパーの棚に穀物酢と並んでいることが多いお酢です。
穀物酢との違いは、酸味の角が柔らかく、お米の味がほのかに感じられるところ。
サワーを作るにあたって、そのお米の味わいに合わせるべくご飯のお供代表・梅干しをチョイスしました。

塩気の強い本格的な梅干しであれば、パンチの効いた味わいに。蜂蜜漬けのまろやかな梅干しを使うと、フルーティに。飲み進めながら、梅の果肉をほぐしていくにつれ、最初は炭酸と共にお酢の爽やかさが際立ち、次第に梅の香りが強く立ち上る味の変化を楽しめるのがこのサワーの醍醐味です。

梅干しサワーと楽しみたいのは、やはりお米と相性の良い食べ物。
味噌漬けのサワラや銀だら、金目鯛などと合わせると、脂のしつこさがさっぱりと洗い流され、味噌の甘み、魚の甘みを芯から味わうことができますよ。
*梅干しサワー*
米酢:15ml
梅干し(※):大粒のもの1つ
ガムシロップ:15ml
宝焼酎:30ml
氷:たっぷりと
炭酸水:250ml

※梅干しとともに漬け込んである赤しそをサワーに追加したり、梅酢をちょっと足すと風味がアップします。

旨味と香りの相乗効果で飲みやすさNO.1 「黒酢サワー」

 (3507)

穀物酢・米酢と合わせて、近年メジャーなお酢として人気を集めつつある「黒酢」。
日本では鹿児島などがその名産地となっています。
米酢には精米した米を使いますが、黒酢は玄米や大麦などを原料とし、製造後、複数年にわたって熟成することで琥珀色から深いウイスキーブラウンへと色が変わっていくのが特徴です。酸味がまろやかでコクが深い黒酢ですが、人によってはちょっと癖のある香りが苦手という方も。
そこで、香り高い秋の柑橘を絞り入れて、飲みやすく味を整えたサワーを作ってみました。すだちやかぼす、青ゆずが香り、ゆっくりと舌に旨みの広がる黒酢サワーは、クセのない万人受けする味わいです。

中華料理の調味料として多用される黒酢。おつまみにも黒酢を使ったものを選んでみましょう。コンビニなどのサラダチキンに、花椒入りの食べるラー油と黒酢、醤油をさっとかければ、四川料理の前菜“よだれ鶏”の出来上がりです。
*黒酢サワー*
黒酢:15ml
柑橘類(※):適量
ガムシロップ:15ml
宝焼酎:30ml
氷:たっぷりと
炭酸水:250ml

※かぼす、すだち、青ゆず、グリーンレモン、ライムなど、お好みのものを。

お酢そのものの香りを楽しむ「ワインビネガーサワー」

 (3511)

ヨーロッパでメジャーな「ワインビネガー」は、もともと古いワインに酢酸菌が入り酸っぱくなったものが始まりと言われています。
現在でも、ワインやぶどう果汁を原料として作られているため、特徴はやはりその香り。ワインに通ずるぶどうの香りや渋みがしっかりと生きています。

サワーにするなら余計な手を加えず、すっきりと炭酸で割ってあげるのが一番美味しい方法。ただし、ちょっと香りがきついという場合はシナモン(※)を一振りしてあげるとぐっと飲みやすくなります。
お酒のお供には、揚げ物やお肉がぴったり。お惣菜のチキンカツやフライドチキンにタルタルソースを掛けた、即席チキン南蛮などとよく合います。
*ワインビネガーサワー*
ワインビネガー:15ml
ガムシロップ:15ml
宝焼酎:30ml
氷:たっぷりと
炭酸水:250ml

※シナモンだけでなく、カルダモンやオレンジピールなどを合わせるとサングリアのようなスパイシーで香り高いサワーが出来上がります。

和製アップルサイダー?「リンゴ酢サワー」

 (3515)

「リンゴ酢」はその名の通り、りんごの果汁を原料にしたお酢。りんごのフレッシュな香りが楽しめ、サラダドレッシングなどに最適なお酢です。
サワーにする場合は、蜂蜜やガムシロップで甘みを足し、レモンなどで香りに深みを持たせてあげると一層美味しくなります。

アメリカやカナダでは、リンゴジュースを発酵させて作る炭酸飲料のアップルサイダーが人気。また某カレーで有名なアメリカ・バーモント州には、リンゴ酢と蜂蜜を使った「バーモントドリンク」という伝統的な健康飲料もあるそうです。
リンゴ酢の酸味に甘みをプラスしたこのサワーも、それらに近い味わい。言わば、お酒好きのための和風アップルサイダーといったところでしょうか。

リンゴ酢サワーは、ドライフルーツやミックスナッツとともに食べると、そのフルーティな香りを余すところなく楽しむことができます。
*リンゴ酢サワー*
リンゴ酢:15ml
ガムシロップ:15ml
宝焼酎:30ml
氷:たっぷりと
炭酸水:250ml

奥深くて健康的なお酢サワー、毎日の晩酌に取り入れてみませんか?

 (3519)

料理には使うものの、素材そのものを味わうことは少ないお酢。
でもお酒と合わせれば、お酢本来の味わいを十分に楽しめます。
今回ご紹介したお酒のレシピは、ちょっと甘めなものですが、お酢サワーに慣れてきたらぜひ、甘味料なしのサワーにも挑戦してみてください。

明日も美味しく、これからもずっと楽しくお酒を楽しむために、健康には気を遣いたいもの。晩酌のお酒を全てお酢サワーにするのは難しいかもしれませんが、たまには乾杯の一杯をヘルシーなお酢サワーにして、体を労わってみませんか?

▽今回サワーに使用したお酒はこちら

・宝焼酎 25度
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

▽そのほか、自宅でのお酒の楽しみ方をご提案する記事はこちらから

・簡単にパパッと開店! “おうち居酒屋”の噺
https://sakabanashi.takarashuzo.co.jp/cat2/L9KYn

・香りと刺激を楽しむ薬味系酎ハイの噺
https://sakabanashi.takarashuzo.co.jp/cat2/8IpXs

・今日は何のお酒と合わせる?“缶つま”でおうち居酒屋を楽しむ噺《こってりおつまみ編》
https://sakabanashi.takarashuzo.co.jp/cat2/rjx07

・今日は何のお酒と合わせる?“缶つま”でおうち居酒屋を楽しむ噺《あっさり魚介編》
https://sakabanashi.takarashuzo.co.jp/cat2/MMxOd
   

\この記事をシェア/

  • twitter
  • facebook