柚子栽培発祥の地・京都水尾で「冬至」と「柚子」の歴史に触れる噺
2023,12,15 更新
冬も深まるこの時期、庭先の木の枝に一際目を引く黄金色の柚子が見られるようになりました。この季節の風物詩といえば冬至の柚子湯を思い浮かべるように、この時期は柚子の収穫が最盛期を迎えます。柚子は、古くから大切な食物として、また香りの良い果実として珍重されてきました。今回はそんな柚子を生み出す、京都北部にある「水尾」の生産者さんのもとを訪れました。
そもそも冬至と柚子の関係って?
その始まりは江戸時代と言われており、江戸歳時記に「銭湯で柚子湯を焚く」という記述が見られます。
由来は「柚子=融通&冬至=湯治」で「湯治で融通よく過ごす」という、験を担いだ語呂合わせなどから始まったという説や、本来禊(みそぎ)の意味を持っていた入浴に、邪気や厄を避ける効果のある香りの高いものを合わせた説など諸説あるようです。
始まりはどうであれ、柚子は良い香りで心をリラックスさせてくれます。柚子湯は、ビタミンCなどを豊富に含む果皮などを湯に入れるので、当時の健康的な入浴として理にかなったものだったのでしょう。
柚子の里・水尾で活躍する村上さん
今回お話を伺ったのは柚子の生産者である村上和彦さん。
宝酒造のクラフトチューハイ「寶CRAFT<京都ゆず>」で使用されている柚子を栽培されているほか、京都の新しい名産を生み出す「京檸檬プロジェクト」に参加されており、「寶CRAFT<京檸檬>」の開発にも助力されている、柑橘栽培のスペシャリストです。
水尾産にしかない柚子の風味とは!?
京都の企業が力を合わせてチューハイを開発する中で、宝酒造の技術者はあることに気づきました。
宝酒造では、水尾の柚子以外にも日本各地の柚子を使ったお酒を送り出していますが、水尾の柚子は、酸味の中にもまろやかな甘味があって、奥ゆかしい上品さを持っているのです。
「水尾の柚子だけの味わいがあるのだとしたら、それは水尾の気候のせいでしょうね。柚子は、秋から冬へ移り変わり気温がグッと下がると黄色く色づきます。しかも、寒暖差が激しいほどこの傾向が見られます。そうして樹上で完熟した柚子は、香り豊かで甘味のあるものになるんです。水尾の地は、陽の当たる斜面と、冷え込む盆地特有の気温が柚子の栽培に適しているのでしょう。一方で、他の地域では寒暖差がゆるやかで、完熟する前に収穫してしまうことが多いのが、味の違いに影響しているのではないでしょうか。もちろん、完熟前の柚子も美味しいです。フレッシュで爽快感があって、酸味がありますよ」。
今年の冬至は柚子尽くしを楽しんでみませんか?
<取材協力>
・寶CRAFT(タカラ クラフトチューハイ)