京都を拠点に第一線で活躍されている匠が、お酒の楽しみ方を語るシリーズ。今回は、「たち呑み しゃーぷ 四条木屋町」オーナーの井上智之(いのうえ・と...
2023.4.7
みなさんには「行きつけ」のお店がありますか? ちょっと離れていても、そのお店に足を伸ばすのもいとわない。美味しいお酒と料理だけでなく、そこに集...
2023.3.31
【意外と知らない焼酎の噺12】『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。前回までは「ホッピー...
2023.3.17
「colocal(コロカル)」はマガジンハウスが発行するWebマガジン。酒造りの伝統を守りつつ次世代につなげる宝酒造と、ローカルな素材を活かして...
2023.3.10
京都を拠点に第一線で活躍されている匠が、お酒の楽しみ方を語るシリーズ。今回は、創業1893年の老舗「京菓子司・末富」の4代目・山口祥二(やまぐち...
2023.3.3
【意外と知らない焼酎の噺11】『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。これまで「ホッピー」...
2023.2.17
黄昏時になり、街の飲食店街が俄かに活気づくと店先で明るく光り始める赤提灯。 どこかノスタルジックで魅惑的なあの灯りですが、そもそも居酒屋にはな...
2023.2.10
京都を拠点に第一線で活躍されている匠が、お酒の楽しみ方を語るシリーズ。今回は、「発酵食堂カモシカ」を拠点に発酵文化の普及に取り組む関恵(せき・め...
2023.2.3
【意外と知らない焼酎の噺10】 『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。今回のテーマ...
2023.1.20
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的に認知が高まっている和食。「SUSHI」や「TERIYAKI」などの料理名は、既に多くの国で使...
2023.1.13
京都を拠点に第一線で活躍されている匠が、お酒の楽しみ方を語るシリーズ。前回に続き、おせち料理・行事食研究家の小宮理実(こみや・りみ)さんに、残っ...
2023.1.6
みなさんは「追いチュー」という酎ハイの飲み方はご存じですか? 追いチューとは、生搾り酎ハイやガリチューのように、具沢山な酎ハイの1杯目を飲み干...
2022.12.29
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第9回。今回は東京を離れて少し遠征。京浜急行「横須賀中央」駅から徒歩1分の「酒蔵お太幸 中央店」を訪れ、その...
2022.12.23
お酒屋さんの中でお酒とおつまみを楽しむことができる角打ち。定番のおつまみといえば、袋入りのスナックやいわゆる乾き物といった類のものですが、近年で...
2022.12.16
京都を拠点に第一線で活躍されている匠が、お酒の楽しみ方を語るシリーズ。今回は、おせち料理・行事食研究家の小宮理実(こみや・りみ)さんに、お正月に...
2022.12.9
酒販店の片隅でさっとお酒をいただく「角打ち」。地元の人が愛する、地域の角打ち店の魅力を達人・芝田真督(しばた・まこと)さんと探索していくシリーズ...
2022.12.2
『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。焼酎の「割り材」(※)として、前回は「ホッピー」を...
2022.11.25
「colocal(コロカル)」はマガジンハウスが発行するWebマガジン。酒造りの伝統を守りつつ次世代につなげる宝酒造と、ローカルな素材を活かして...
2022.11.18
11月11日は立ち飲みの日。「1111」が人が集って立ち飲みをしているように見えることから制定されたそうなのですが、立ち飲みといえば酒販店の片隅...
2022.11.11
京都をよく知るお酒好きの人物に、その人だからこそ知っているお酒の楽しみ方を語っていただくシリーズ。今回は、京都の紅葉スポットとして知られる南禅寺...
2022.11.4
酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~
宝酒造1
GN_koba
宝酒造1
Anonymous
GN_koba