11月1日は「本格焼酎&泡盛の日」です。お酒を楽しく飲むためには、料理やシチュエーション、そして何よりお酒を飲む器「酒器」の存在が欠かせませんよ...
2022.10.28
【意外と知らない焼酎の噺08】『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。今回のテーマは、前回...
2022.10.21
飲兵衛たちも大注目! 10月4日に新発売したタカラ「辛口ゼロボール」は「ノンアルコールなのにキレのある辛口な味わい」と、満足感ある飲みごたえを楽...
2022.10.14
行きつけにしたくなる酒場の条件としては、料理やお酒が美味しいということと、時にはそれ以上に「気持ちよく時間が過ごせる空間であること」が重視されま...
2022.10.7
「学問の神様」として全国から信仰を集める北野天満宮(京都市上京区)は、実は日本酒に縁深い神社なのです。10月1日の「日本酒の日」を前に、北野天満...
2022.9.30
【意外と知らない焼酎の噺07】これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回の...
2022.9.23
新型コロナウィルスの影響で大きな影響を受けた飲食店でも、徐々に復活の兆しが見え始めています。今回紹介するのは、近松門左衛門の浄瑠璃「曽根崎心中」...
2022.9.16
京都を拠点に第一線で活躍されている匠が、お酒の楽しみ方を語るシリーズ。今回は、和菓子の老舗・長生堂(ちょうせいどう)の中村雄作(なかむら・ゆうさ...
2022.9.9
酒販店の片隅でさっとお酒をいただく「角打ち」。地元の人が愛する、地域の角打ち店の魅力を達人・芝田真督(しばた・まこと)さんと探索していくシリーズ...
2022.9.2
「せんべろ」とは“1000円でべろべろに酔える”ような酒場の俗称ですが、今回話を聞いたのは、立ち飲みや大衆酒場など「せんべろ」飲み歩き情報を配信...
2022.8.26
「colocal(コロカル)」はマガジンハウスが発行するWebマガジン。酒造りの伝統を守りつつ次世代につなげる宝酒造と、ローカルな素材を活かして...
2022.8.19
兵庫の角打ちを、達人芝田真督さんと巡る、角打ちシリーズ第5回。 今回芝田さんが案内してくれるのは、阪神魚崎駅近くにある老舗角打ち・濱田屋。 ...
2022.8.12
京都をよく知る酒好きの人物に、その人だからこそ知っている酒の楽しみ方を語っていただくシリーズ。今回は、「京つけもの もり」代表の森義治(もり・よ...
2022.8.5
「酒噺」で、以前お話を伺った「京檸檬プロジェクト協議会」が生産した希少なレモン「京檸檬」を丸ごと使用して造った、“寶「FARMER's ...
2022.7.29
「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS 毎週火曜日22:00~23:00放映)でもおなじみの玉袋筋太郎さん(以降は玉ちゃん)に、今回は「町中華飲み」...
2022.7.22
そろそろ夏も本番。うだるような蒸し暑い日が続くようになると、さっぱりとしたものやスパイシーなものなど、暑気を払うような食べ物や飲み物がほしくなっ...
2022.7.15
酒販店の片隅でさっとお酒をいただく「角打ち」。地元の人が愛する、地域の角打ち店の魅力を達人・芝田真督(しばた・まこと)さんと探索していくシリーズ...
2022.7.8
今年4月にリニューアルした「酒噺」サイトのキャラクター制作を手掛けていただいた”食の伝道師”ラズウェル細木先生。今回は、練馬にある先生行きつけの...
2022.7.1
京都をよく知るお酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、お酒の楽しみ方を語るシリーズ。7月の京都といえば「祇園祭」。前回に続き、黒七味の老舗...
2022.6.24
6月に入ると全国的に梅雨入りし、ジメジメとした季節を迎えます。この時期の長雨に “梅”という漢字が使われる理由は諸説ありますが、一説では中国の長...
2022.6.17
酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~
宝酒造1
GN_koba
宝酒造1
Anonymous
GN_koba