【意外と知らない焼酎の噺02】 日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎の...
2022.1.28
【意外と知らない焼酎の噺01】 日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その歴史や製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、...
2022.1.21
知っているようで知らない、日本酒について、前回の「日本酒の温度帯によって独特の呼び名がある噺」に引き続いて、今回は日本酒の味わいや香りについてご...
2022.1.14
京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズの11回目。今回も、京都出身のフリーアナウンサー岩崎絵美さん...
2022.1.7
「おいでなさいまし」。 作家・坂井希久子さんが描く、時代小説『居酒屋ぜんや』シリーズ(角川春樹事務所・刊)の主人公・お妙は、こんな風に私た...
2021.12.30
お酒好きならいつかはやってみたい「蕎麦屋飲み」。今年の年末は、家でゆっくりと自分のペースで蕎麦屋飲み気分を楽しんでみませんか?
2021.12.24
気温が下がり、温かい日本酒がおいしい季節となりました。日本酒と言えば「温めても冷やしてもおいしく飲める」イメージですが、それゆえにどんな温度帯で...
2021.12.17
「colocal(コロカル)」はマガジンハウスが発行するWebマガジン。酒造りの伝統を守りつつ次世代につなげる宝酒造と、ローカルな素材を活かして...
2021.12.13
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第6回。今回は門前仲町の「だるま」を訪れ、その魅力を探っていきます。
2021.12.10
京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズの第10弾。今回は、京都生まれ京都育ちのフリーアナウンサー兼...
2021.12.3
11月30日は「本みりんの日」。知っているようで知らない、料理をぐっと美味しくしてくれる本みりんの魅力をお伝えします。
2021.11.26
秋も少しずつ深まり、スーパーの陳列棚や青果店の店先の彩りもガラリと変わってきました。その中でもこの時期ならではの存在が新生姜。今回は新生姜でおい...
2021.11.19
11月11日が「立ち飲みの日」であることをご存知でしょうか。こちらを記念日として発案申請したのが、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原...
2021.11.11
京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズの第9弾。今回も、京都の老舗扇子屋・宮脇賣扇庵の南忠政さんに...
2021.11.5
レモンの特徴といえば、爽やかな香りと酸味。 この爽やかさやレモンサワーの印象から、夏が旬と思われる方が多いのですが、実はレモンの旬は10〜3月...
2021.10.29
すっかりお酒の定番メニューとなった「レモンサワー」。 レモンの産地と言えば、瀬戸内を思い浮かべますが、実は京都発のレモンブランドを立ち上げよう...
2021.10.22
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第5回。今回は、葛飾区の四ツ木駅近くにある「ゑびす(えびす)」を訪れ、その魅力を探っていきます。
2021.10.15
巷でよく見聞きする「糖質ゼロ」や「糖質オフ」、「糖類ゼロ」などという表記。 なんとなく健康やダイエットに良さそうな印象は持っているものの、糖質...
2021.10.8
京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズ。語り手は前回に引き続き、京都の老舗扇子屋「宮脇賣扇庵(みや...
2021.10.1
『酒のほそ道』など数多くのグルメマンガの著作があり「食の伝道師」とも呼ばれる漫画家・ラズウェル細木先生。そんなラズウェル先生に、マンガの制作秘話...
2021.9.24
酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~
宝酒造1
GN_koba
宝酒造1
Anonymous
GN_koba