まだまだ寒さが続く冬の晩酌のお供は、手軽でおいしく豊富な種類が魅力の「鍋料理」はいかがでしょうか。
知っているようで知らない、日本酒について、前回の「日本酒の温度帯によって独特の呼び名がある噺」に引き続いて、今回は日本酒の味わいや香りについてご...
京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズの第10弾。今回は、京都生まれ京都育ちのフリーアナウンサー兼...
京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズ。語り手は前回に引き続き、京都の老舗扇子屋「宮脇賣扇庵(みや...
京都をよく知る陶芸家・津田友子さんが、6月の京の風物詩「夏越の祓(なごしのはらえ)」について語りつつ、旬の食材を肴に晩酌する噺です。
京都をよく知る大の酒好きが、京の歳時記とともに名所を巡り、酒の楽しみ方を語るシリーズの3回目。今回の案内人は、伝統的な楽焼の茶碗や日常の酒器など...
京都をよく知る酒好きの人物が、毎回京都の名所や歳時記とともに酒の楽しみ方を教えてくれる新シリーズが始まります。シリーズ初回となる今回は、祇園祭で...
酒販店の片隅でさっとお酒をいただく「角打ち」。地元の人が愛する、地域の角打ち店の魅力を達人・芝田真督(しばた・まこと)さんと探索していくシリーズです。
新年を祝う席で飲みたい日本酒。せっかくならば、新しい年の門出をいつもと違う酒器「木枡」で楽しんでみるのはいかがでしょうか。
新年の食卓を飾るおせち料理。彩り鮮やかなおせち料理をつまみながら、新年の門出を祝う乾杯はいかがでしょうか。
近年、酒好きの間で流行りつつある「角打ち」。実は住宅街などにひっそりとたたずんでいることがほとんど。地元の人が愛する、地域の角打ちの魅力を達人と...
食欲の秋に楽しむ晩酌は、食材だけでなくお酒も秋の味覚を楽しみませんか?
しっかりと働いた日の、仕事終わりの一杯は何物にも代え難いものです。仕事場からの帰り道、一杯の楽しみに新しいお店を発掘するのもいいのですが、日々の...
カウンター越しに感じる熱気と炭の煙、肉汁がたまらない串。仕事が終わったあと、ふらりと立ち寄りたい焼き鳥酒場の噺をご紹介します。
夏の涼を感じるメニュー・そうめん。 暑い夏は手軽で、さっぱりとした味わいを楽しめるそうめんが大活躍します。そんな夏の定番メニューでお酒をいただ...
お酒が生まれた古代より、日本人は様々な酒の肴とお酒を楽しんできました。中でも古い歴史を持っているのが、鮒寿し。今回は、歴史ある酒の肴とお酒を楽し...
夏といえば、アウトドアアクティビティ。今回の酒噺では“日本古来の”アウトドアグッズとお酒を楽しむ噺をご紹介します。
冬が来ると食べたくなるものと言えば、ふぐ料理。 今年は暖かな日が続いたため、ふぐが出回るのもなかなか時間がかかった模様。ようやく、白子も身...
少しずつ春の気配が漂いつつある2月の暮れ。 三寒四温とは言うものの、まだまだ寒い日続くこの時期は居酒屋に立ち寄って、熱燗と熱々の肴で体を温めて...
酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~
宝酒造4
宝酒造2
宝酒造4
MF_kamiya
宝酒造4