鍋料理は、お野菜がたっぷり摂れて身体がポカポカ温まるだけでなく、材料を用意しておけば、卓上で作れる手軽さがありがたいですよね。日本酒やサワーとい...
2019.12.20
12月は、日本全国で日本酒の仕込みが始まる季節。 日本酒にとって大切な素材といえば、水と米。水に関しては、以前この【酒噺】の中でもご紹介しまし...
2019.12.13
Morningは英語で“朝”のこと。 しかし、カタカナで“モーニング”と書けば、日本では喫茶店や飲食店で出される朝食を思い浮かべる方が多いはず...
2019.12.6
2019.11.29
2019.11.22
お酒のお供といえば、美味しい肴や料理、変わったところではスイーツなどが相場。しかし、私たちがお酒と一緒に楽しんでいるもののひとつに、「本」がある...
2019.11.15
関西ではお酒のお供として定番になっている串カツ。 カリカリ、サクッとした衣と、中から現れる具の数々。リーズナブルな値段とどこか懐かしいソース味...
2019.11.8
お酒の〆(シメ)の定番といえば、ラーメンにうどん、そば。さっぱりとしたお茶漬けから、スイーツまで好みは人それぞれですが、酒噺はもうひとつ、お酒の...
2019.11.1
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。その魅力や楽しみ方を解き明かしていくのが本連載です...
2019.10.25
すっかり季節も秋めいて、とっておきの肴と楽しむ燗酒が恋しくなってくるこの頃。居酒屋でちびちびと楽しむのもいいですが、自宅でも日本酒を嗜んでみませ...
2019.10.18
粉もんとは小麦粉を使った料理の総称。 お好み焼きやたこ焼き、うどんなども粉もんに分類されますが、いずれも我々庶民の懐に優しく、またしみじみと美...
2019.10.11
朝晩に涼やかな風が吹く、本格的な秋がやってきました。 夏の間は、ついあっさりした食べ物に向きがちだった口や心も徐々に本調子を取り戻し、「そろそ...
2019.10.4
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。その魅力や楽しみ方を解き明かしていくのが本連載です...
2019.9.27
日本酒といえば寒造り、つまり冬の寒い時期に仕込み始めて春先に出来上がるのが最も美味しいとされています。しかし、秋を迎えたこの時期にグッと円熟して...
2019.9.20
トラベルカルチャー雑誌『TRANSIT(トランジット)』では、特集した国や地域の旅の思い出を編集部と制作に携わった取材クルーが語りあう「旅の宝話...
2019.9.13
かつては居酒屋と並んでお酒好きの憩いの場であった屋台。 しかし近年では、法規制の問題から、一部の地域を除いて路上で屋台の姿を見かけることはほと...
2019.9.6
気軽に⾏けてリーズナブルということで、密かに注目されている夜の社交場「スナック」。その魅力や楽しみ方を解き明かしていくのが本連載です。ガイド役は...
2019.8.30
夏真っ盛りの8月、ジリジリと日に炙られていると、食欲もなかなか湧いてこないもの。ちょっともたれる胃に「もしかして夏バテの予兆かも?」と思った時は...
2019.8.23
蒸し暑い季節になると、発汗作用のある辛い食べ物がほしくなるもの。辛い食べ物は数あれど、思いっきり汗をかくなら唐辛子と山椒のシビ辛な刺激が楽しめる...
2019.8.16
京都の夏の風物詩といえば、鴨川で見られる「納涼床」。三方を山に囲まれた盆地にある京都の夏は、ご存知の通りうだるような暑さが続きます。そんな暑さを...
2019.8.9
酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~