京都をよく知るお酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、お酒の楽しみ方を語るシリーズ。5月は「新茶」の季節。有機栽培一筋の永田茶園・永田恭士...
2022.5.6
家飲みで意外と面倒なのが炭酸水の準備。また、お酒のレシピがマンネリ化してしまったり、バリエーションを出そうと思うと準備するものが多くて億劫…なん...
2022.4.8
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第7回。今回は船堀の「伊勢周」を訪れ、その魅力を探っていきます。
2022.3.25
【意外と知らない焼酎の噺05】 日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎の...
2022.3.23
【意外と知らない焼酎の噺04】 日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎の...
2022.3.11
【意外と知らない焼酎の噺03】 日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎の...
2022.2.18
【意外と知らない焼酎の噺02】 日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎の...
2022.1.28
【意外と知らない焼酎の噺01】 日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その歴史や製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、...
2022.1.21
知っているようで知らない、日本酒について、前回の「日本酒の温度帯によって独特の呼び名がある噺」に引き続いて、今回は日本酒の味わいや香りについてご...
2022.1.14
気温が下がり、温かい日本酒がおいしい季節となりました。日本酒と言えば「温めても冷やしてもおいしく飲める」イメージですが、それゆえにどんな温度帯で...
2021.12.17
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第6回。今回は門前仲町の「だるま」を訪れ、その魅力を探っていきます。
2021.12.10
11月30日は「本みりんの日」。知っているようで知らない、料理をぐっと美味しくしてくれる本みりんの魅力をお伝えします。
2021.11.26
レモンの特徴といえば、爽やかな香りと酸味。 この爽やかさやレモンサワーの印象から、夏が旬と思われる方が多いのですが、実はレモンの旬は10〜3月...
2021.10.29
すっかりお酒の定番メニューとなった「レモンサワー」。 レモンの産地と言えば、瀬戸内を思い浮かべますが、実は京都発のレモンブランドを立ち上げよう...
2021.10.22
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第5回。今回は、葛飾区の四ツ木駅近くにある「ゑびす(えびす)」を訪れ、その魅力を探っていきます。
2021.10.15
巷でよく見聞きする「糖質ゼロ」や「糖質オフ」、「糖類ゼロ」などという表記。 なんとなく健康やダイエットに良さそうな印象は持っているものの、糖質...
2021.10.8
『酒のほそ道』など数多くのグルメマンガの著作があり「食の伝道師」とも呼ばれる漫画家・ラズウェル細木先生。そんなラズウェル先生に、マンガの制作秘話...
2021.9.24
幾分暑さも和らぎ、過ごしやすい気候となってきましたが、まだ暑いなぁと感じる日が続いています。猛暑続きですっかりバテてしまい、あっさりした食事をチ...
2021.9.10
落語を語る上で外せない存在である「酒」。長屋住まいの庶民からお殿様まで、古典落語には酒にまつわる人情噺・滑稽噺がたくさんあります。登場人物を丁寧...
2021.8.27
暑い夏のお酒の定番といえばキンキンに冷えたビールやレモンサワーを思い浮かべる方が多いと思います。でも、冷たくしておいしく飲めるお酒はまだまだあり...
2021.8.13
酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~
宝酒造1
宝酒造1
宝酒造3
GN_koba
Anonymous