京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズの第6弾。8月の京都といえば、「五山送り火」。今回も、前回に...
2021.8.6
京都をよく知る酒好きの人物が、京の歳時記とともに、酒の楽しみ方を語るシリーズ。今回は、かつて長男が長刀鉾の稚児を務めたこともある林誠一郎さんが、...
2021.7.2
今回は「東京・大衆酒場の名店」シリーズの番外編。約5000円の調理家電を使って、いままで訪れた名店のおつまみと焼酎ハイボールを再現し、家で酒場の...
2021.6.25
スーパーなどの店頭にたくさんの梅が並び、梅酒が漬けられるこの時期。梅酒づくりのあとに「お酒が余ってしまった」方はもちろん「この時期、店頭にやたら...
2021.6.18
京都をよく知る陶芸家・津田友子さんが、6月の京の風物詩「夏越の祓(なごしのはらえ)」について語りつつ、旬の食材を肴に晩酌する噺です。
2021.6.11
近年ブームのレモンサワー。お酒売り場には、レモンサワーをはじめ、数々の果物を使用したチューハイがたくさん並んでいます。そんな、果物を使った美味し...
2021.5.14
京都をよく知る大の酒好きが、京の歳時記とともに名所を巡り、酒の楽しみ方を語るシリーズの3回目。今回の案内人は、伝統的な楽焼の茶碗や日常の酒器など...
2021.5.7
旅行が難しい昨今、「あの時あの国で食べた味が恋しい…」などと、海外旅行に思いを馳せている方も多いのでは? 舌の上で世界を旅する、お酒と合う世界の...
2021.4.30
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第4回。今回は、墨田区の八広駅近くにある「亀屋(かめや)」を訪れ、その魅力を探っていきます。
2021.4.23
旅行が難しい昨今、「あの時あの国で食べた味が恋しい…」などと、海外旅行に思いを馳せている方も多いのでは? 今回の酒噺は、舌の上で世界を旅する、お...
2021.4.16
京都をよく知る酒好きの人物が、京都の名所や歳時記とともに、酒の楽しみ方を教えてくれるシリーズの第2弾。前回に引き続き、祇園祭の囃子方をつとめる北...
2021.4.2
おうち時間の増加で、中華料理のテイクアウトやデリバリーを自宅で楽しむ方も多いはず。今回は、自宅で中華料理を楽しむシーン=「家中華」に合う紹興酒の...
2021.3.26
粕汁や甘酒など、古くから親しまれている「酒粕」。知っているようで知らない酒粕の知識と、すぐに活用できるレシピのご紹介です。
2021.3.12
京都をよく知る酒好きの人物が、毎回京都の名所や歳時記とともに酒の楽しみ方を教えてくれる新シリーズが始まります。シリーズ初回となる今回は、祇園祭で...
2021.3.5
「ほんとうに旨い酒を造る」――白壁蔵では、杜氏の技術と科学的アプローチを融合することで、再現性の高い、高品質な日本酒を製造しています。今回の酒噺...
2021.2.26
今回は、「東京・大衆酒場の名店」シリーズの番外編。下町の大衆酒場の名物・焼酎ハイボールには欠かせない「炭酸水」(以降は略して炭酸)について深堀り...
2021.2.19
「ほんとうに旨い酒を造る」――白壁蔵では、杜氏の技術と科学的アプローチを融合することで、再現性の高い、高品質の日本酒を製造しています。日本酒の製...
2021.2.12
酒販店の片隅でさっとお酒をいただく「角打ち」。地元の人が愛する、地域の角打ち店の魅力を達人・芝田真督(しばた・まこと)さんと探索していくシリーズです。
2021.1.29
酒販店の片隅でさっとお酒をいただく「角打ち」。地元の人が愛する、地域の角打ち店の魅力を達人・芝田真督(しばた・まこと)さんと探索していくシリーズです。
2021.1.22
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第3回。今回は、墨田区の「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」を訪れ、その魅力を探っていきます。
2021.1.15
酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~