11月11日が「立ち飲みの日」であることをご存知でしょうか。こちらを記念日として発案申請したのが、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原...
7月11日は「角打ちの日」。酒販店の片隅でさっとお酒をいただく「角打ち」を愛する、達人・芝田真督(しばた・まこと)さんと探索していくシリーズの特...
京都の趣深い街並みの一角で、三代にわたって続く角打ちの名店。時代を超えて愛される店には、今日もふらりと立ち寄りたい、と思う魅力がありました。
酒販店の片隅でさっとお酒をいただく「角打ち」。地元の人が愛する、地域の角打ち店の魅力を達人・芝田真督(しばた・まこと)さんと探索していくシリーズです。
酒販店の片隅でさっとお酒をいただく「角打ち」。地元の人が愛する、地域の角打ち店の魅力を達人・芝田真督(しばた・まこと)さんと探索していくシリーズです。
近年、酒好きの間で流行りつつある「角打ち」。実は住宅街などにひっそりとたたずんでいることがほとんど。地元の人が愛する、地域の角打ちの魅力を達人と...
しっかりと働いた日の、仕事終わりの一杯は何物にも代え難いものです。仕事場からの帰り道、一杯の楽しみに新しいお店を発掘するのもいいのですが、日々の...
ふらりと立ち寄り、気軽に心を和ませながらお酒を楽しむ立ち飲み。京都にある「我が家」のような居心地のお店のご紹介です。
子どもの頃、仲間と一緒に遊ぶとき、集合場所にはお気に入りの公園があったり、大人に隠れて自分たちだけの秘密基地を作ったりと誰もが一度はそんな幼少時...
何軒か立ち飲みや角打ちのお店を巡ってみると、気がつくのはそれぞれの店には個性があるということ。その個性を作るのは、内装やお店の得意とする料理やお...
角打ちや立ち呑みの、賑やかなのにどこか落ち着く雰囲気を作る大きなポイントは常連客の存在。行きつけの店で常連となり、気心の知れた仲間やお店のスタッ...
酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~