家飲みは、自分で好きなおつまみが作れるのが最大の魅力。ちょっと手間をかけたおつまみとお気に入りのお酒を組み合わせるだけで、外で飲むのとは違う満足...
2018.11.2
家飲みは、自分で好きなおつまみが作れるのが最大の魅力。ちょっと手間をかけたおつまみとお気に入りのお酒を組み合わせるだけで、外で飲むのとは違う満足...
2018.10.26
何軒か立ち飲みや角打ちのお店を巡ってみると、気がつくのはそれぞれの店には個性があるということ。その個性を作るのは、内装やお店の得意とする料理やお...
2018.10.19
酷暑も過ぎて、秋も深まりつつあるこの頃。炭酸の爽快感を求めて晩酌に酎ハイを飲んでいた人も、秋の夜長にゆっくりとオンザロックの焼酎やウイスキーを楽...
2018.10.12
角打ちや立ち呑みの、賑やかなのにどこか落ち着く雰囲気を作る大きなポイントは常連客の存在。行きつけの店で常連となり、気心の知れた仲間やお店のスタッ...
2018.10.5
10月1日は、「日本酒の日」ということをご存知でしょうか? 10月は採れたての美味しい新米を使った新酒造りが始まる時期。「酒造元旦日」として蔵元...
2018.9.28
トラベルカルチャー雑誌「TRANSIT(トランジット)」では、毎号特集した国や地域の旅の思い出を編集部と制作に携わった取材クルーが語りあう「旅の...
2018.9.21
お酒にまつわる神様を巡る旅。今回訪ねたのは日本酒をはじめ、お酒にとって大切な原材料の一つであるお米の神様を祀る、千本鳥居で有名な伏見稲荷大社。商...
2018.9.14
ちょっとレトロな街で夕暮れ時、あるいは昼下がりからお酒を楽しむ声が聞こえれば、そこにはきっと大衆的な立ち飲みの居酒屋があるはず。最近では、若い店...
2018.9.7
本みりんは和食に欠かすことのできない調味料ですが、普段料理をしない人にとっては、醤油や味噌などとはちがって使い道がわかりにくいものかもしれません...
2018.8.24
私たちを心地よく楽しませてくれる“お酒”。お酒の歴史はとても奥深いもので、古事記や日本書記が生まれる前の時代よりもあったとされます。現存する神社...
2018.8.17
これからの季節、アウトドアに出かける人も多いはず。炭酸の効いた缶チューハイやレモンサワーをはじめ、キャンプやバーベキューで飲むお酒は格別ですよね...
2018.8.10
スナック。 それはオーセンティックなバーと並んで、お酒好きな大人を引き寄せ続ける場所。 キープしたボトルを前に、ママや常連客との会話に花を咲...
2018.8.3
お酒の〆といえば、ラーメンやうどんが定番ですね。 飲んだ体に染み込む、鶏がらやカツオの出汁(だし)のうまみ。 飲み会の帰りにうどんやラーメン...
2018.7.20
2018.7.8
さっぱりとした口当たりや、すっきりとした酸味が魅力のレモンサワー。いろいろな料理と相性がいいお酒です。 それを証明するのが大阪・北新地の「彩園...
2018.6.29
生の果実を搾り、酎ハイに入れて楽しむ“生搾り酎ハイ”。 果実によっていろいろな味わいを楽しむことができる居酒屋の定番メニューです。 自宅の晩...
2018.6.22
今、世間で盛り上がりを見せているレモンサワー。ベースのアルコールに使用されているお酒に“甲類焼酎”が使用されていることはご存知ですか? 耳なじみ...
2018.6.15
2018.6.1
レモンサワー。関西では、レモンチューハイとも呼ばれている大衆居酒屋の常連メニューですが、「ちょっと甘くてとっつきにくい」なんて目で見られているこ...
2018.4.27
酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~