蒸し暑い季節になると、発汗作用のある辛い食べ物がほしくなるもの。辛い食べ物は数あれど、思いっきり汗をかくなら唐辛子と山椒のシビ辛な刺激が楽しめる...
2019.8.16
京都の夏の風物詩といえば、鴨川で見られる「納涼床」。三方を山に囲まれた盆地にある京都の夏は、ご存知の通りうだるような暑さが続きます。そんな暑さを...
2019.8.9
ジリジリと暑い日々が続くこの頃。こんな時は、炭酸の効いた冷たいレモンサワーが恋しくなるものです。でもそれに合わせるおつまみは?こんな汗ばむ陽気の...
2019.8.2
ジリジリと日差しが暑くなってきたこの頃。この季節に食べたいものといえばやっぱりうなぎ。特に「土用の丑の日」が近づいてくると、なぜかあのじわっと脂...
2019.7.19
東山、北山、西山に三方を囲まれる京都は、海から縁遠い街。 京都で鯖寿司や夏のハモ料理が名物になっているのも、塩蔵にした鯖を遠く若狭などから運ん...
2019.6.28
子どもの頃、仲間と一緒に遊ぶとき、集合場所にはお気に入りの公園があったり、大人に隠れて自分たちだけの秘密基地を作ったりと誰もが一度はそんな幼少時...
2019.5.24
そろそろ夏の気配が近づいてくる季節。 ちょっと汗をかいた時や仕事終わりのリフレッシュに、キュッと爽やかなチューハイ&サワーを美味しい料理と...
2019.5.17
店の中は居心地が良くいつでも顔なじみの顔であふれていて、もちろん店主の対応も親しげであたたかい。仕事帰りや近くに立ち寄った際に、ついなんとなく足...
2019.5.10
大阪の玄関口、JR大阪駅から歩いて5分ほど。夜ともなれば、多くのビジネスマンで賑わう曽根崎地域の一角にあるのが、曽根崎松浦商店。ビジネス街の近く...
2019.4.12
みなさんはレモンサワーを楽しむ時に、どんな料理を選んでいますか?定番では唐揚げにチキン南蛮の他、餃子、焼肉やホルモンなどが定番ですよね。中には自...
2019.3.22
大阪でも屈指のディープなスポットである十三(じゅうそう)エリア。夜ともなれば多くの酔客で賑わうこの街に、驚くほど新鮮でユニークなサワー専門店があ...
2019.2.22
今も大衆酒場で愛され続ける焼酎を炭酸で割った、焼酎ハイボールが生まれたのは、昭和20年代の東京下町であるといわれています。その発祥の地で、焼酎ハ...
2019.1.18
焼酎の飲み方は、水割り・お湯割りにロック、ハイボールやストレートなどが定番。ここまで読んで「お茶割りは?」と思ったあなたは、もしかして関東圏にお...
2019.1.4
お酒好きであれば誰もが一度はやってみたいと感じる「蕎麦屋飲み」。そもそも、蕎麦屋でお酒を飲む習慣は江戸時代に始まったものと言われています。当時は...
2018.12.28
何軒か立ち飲みや角打ちのお店を巡ってみると、気がつくのはそれぞれの店には個性があるということ。その個性を作るのは、内装やお店の得意とする料理やお...
2018.10.19
角打ちや立ち呑みの、賑やかなのにどこか落ち着く雰囲気を作る大きなポイントは常連客の存在。行きつけの店で常連となり、気心の知れた仲間やお店のスタッ...
2018.10.5
ちょっとレトロな街で夕暮れ時、あるいは昼下がりからお酒を楽しむ声が聞こえれば、そこにはきっと大衆的な立ち飲みの居酒屋があるはず。最近では、若い店...
2018.9.7
スナック。 それはオーセンティックなバーと並んで、お酒好きな大人を引き寄せ続ける場所。 キープしたボトルを前に、ママや常連客との会話に花を咲...
2018.8.3
お酒の〆といえば、ラーメンやうどんが定番ですね。 飲んだ体に染み込む、鶏がらやカツオの出汁(だし)のうまみ。 飲み会の帰りにうどんやラーメン...
2018.7.20
2018.7.8
酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~
宝酒造1
マインドフリー:関根
宝酒造1
Anonymous
GN_koba