カウンター越しに感じる熱気と炭の煙、肉汁がたまらない串。仕事が終わったあと、ふらりと立ち寄りたい焼き鳥酒場の噺をご紹介します。
2020.9.18
ふらりと立ち寄り、気軽に心を和ませながらお酒を楽しむ立ち飲み。京都にある「我が家」のような居心地のお店のご紹介です。
2020.9.11
20歳のとき、たまたまアルバイトで入った居酒屋で、たまたま出会った店主に魅了され、28歳のとき、たまたま空いた地元の居ぬき物件で母の惣菜を肴には...
2020.9.4
お酒が生まれた古代より、日本人は様々な酒の肴とお酒を楽しんできました。中でも古い歴史を持っているのが、鮒寿し。今回は、歴史ある酒の肴とお酒を楽し...
2020.8.7
お酒に合う料理というと、どうしても味の濃いものや油を多く使ったものを想像しがち。しかし、時には素材の魅力をしっかりと感じられる、薄味の料理を...
2020.3.20
冬が来ると食べたくなるものと言えば、ふぐ料理。 今年は暖かな日が続いたため、ふぐが出回るのもなかなか時間がかかった模様。ようやく、白子も身...
2020.3.6
少しずつ春の気配が漂いつつある2月の暮れ。 三寒四温とは言うものの、まだまだ寒い日続くこの時期は居酒屋に立ち寄って、熱燗と熱々の肴で体を温めて...
2020.2.21
冬の夜に「仲間と一緒に美味しいものを楽しみたい」。 そう思い立った時にぴったりなのが鍋料理。 手軽でボリューミーかつ体の芯から温まり、つ...
2020.2.14
神戸といえば、横浜、長崎と並んで日本三大中華街のひとつ・元町を有する中華料理のメッカ。 「すっかりメジャーになってしまった中華街はちょっと...
2020.1.17
Morningは英語で“朝”のこと。 しかし、カタカナで“モーニング”と書けば、日本では喫茶店や飲食店で出される朝食を思い浮かべる方が多いはず...
2019.12.6
お酒のお供といえば、美味しい肴や料理、変わったところではスイーツなどが相場。しかし、私たちがお酒と一緒に楽しんでいるもののひとつに、「本」がある...
2019.11.15
関西ではお酒のお供として定番になっている串カツ。 カリカリ、サクッとした衣と、中から現れる具の数々。リーズナブルな値段とどこか懐かしいソース味...
2019.11.8
お酒の〆(シメ)の定番といえば、ラーメンにうどん、そば。さっぱりとしたお茶漬けから、スイーツまで好みは人それぞれですが、酒噺はもうひとつ、お酒の...
2019.11.1
粉もんとは小麦粉を使った料理の総称。 お好み焼きやたこ焼き、うどんなども粉もんに分類されますが、いずれも我々庶民の懐に優しく、またしみじみと美...
2019.10.11
かつては居酒屋と並んでお酒好きの憩いの場であった屋台。 しかし近年では、法規制の問題から、一部の地域を除いて路上で屋台の姿を見かけることはほと...
2019.9.6
夏真っ盛りの8月、ジリジリと日に炙られていると、食欲もなかなか湧いてこないもの。ちょっともたれる胃に「もしかして夏バテの予兆かも?」と思った時は...
2019.8.23
蒸し暑い季節になると、発汗作用のある辛い食べ物がほしくなるもの。辛い食べ物は数あれど、思いっきり汗をかくなら唐辛子と山椒のシビ辛な刺激が楽しめる...
2019.8.16
京都の夏の風物詩といえば、鴨川で見られる「納涼床」。三方を山に囲まれた盆地にある京都の夏は、ご存知の通りうだるような暑さが続きます。そんな暑さを...
2019.8.9
ジリジリと暑い日々が続くこの頃。こんな時は、炭酸の効いた冷たいレモンサワーが恋しくなるものです。でもそれに合わせるおつまみは?こんな汗ばむ陽気の...
2019.8.2
ジリジリと日差しが暑くなってきたこの頃。この季節に食べたいものといえばやっぱりうなぎ。特に「土用の丑の日」が近づいてくると、なぜかあのじわっと脂...
2019.7.19
酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~
宝酒造1
GN_koba
宝酒造1
Anonymous
GN_koba