お正月や結婚式、映画の完成披露や野球チームの優勝など、おめでたい席に欠かせないイベントといえば「鏡開き」。 木槌を振り下ろした時の小気味い...
前回の【酒噺】では、奈良県桜井市三輪にある大神神社(おおみわじんじゃ)の「醸造安全祈願祭(酒まつり)」を紹介しました。 その中で、拝殿に吊るさ...
神社での結婚式では、新郎新婦が同じ盃でお神酒(みき)を酌み交わす三献の儀(さんこんのぎ)や、祭祀の後に捧げられたお神酒を参列者がいただく直会(な...
12月は、日本全国で日本酒の仕込みが始まる季節。 日本酒にとって大切な素材といえば、水と米。水に関しては、以前この【酒噺】の中でもご紹介しまし...
関西ではお酒のお供として定番になっている串カツ。 カリカリ、サクッとした衣と、中から現れる具の数々。リーズナブルな値段とどこか懐かしいソース味...
すっかり季節も秋めいて、とっておきの肴と楽しむ燗酒が恋しくなってくるこの頃。居酒屋でちびちびと楽しむのもいいですが、自宅でも日本酒を嗜んでみませ...
朝晩に涼やかな風が吹く、本格的な秋がやってきました。 夏の間は、ついあっさりした食べ物に向きがちだった口や心も徐々に本調子を取り戻し、「そろそ...
日本酒といえば寒造り、つまり冬の寒い時期に仕込み始めて春先に出来上がるのが最も美味しいとされています。しかし、秋を迎えたこの時期にグッと円熟して...
京都の夏の風物詩といえば、鴨川で見られる「納涼床」。三方を山に囲まれた盆地にある京都の夏は、ご存知の通りうだるような暑さが続きます。そんな暑さを...
ジリジリと日差しが暑くなってきたこの頃。この季節に食べたいものといえばやっぱりうなぎ。特に「土用の丑の日」が近づいてくると、なぜかあのじわっと脂...
近頃ではちょっとこだわりのある飲食店で見かけることの多い、錫(すず)を使った酒器。この錫器の多くは、大阪府大阪市で作られているのをご存知でしたか...
大阪の玄関口、JR大阪駅から歩いて5分ほど。夜ともなれば、多くのビジネスマンで賑わう曽根崎地域の一角にあるのが、曽根崎松浦商店。ビジネス街の近く...
お酒好きであれば誰もが一度はやってみたいと感じる「蕎麦屋飲み」。そもそも、蕎麦屋でお酒を飲む習慣は江戸時代に始まったものと言われています。当時は...
家飲みは、自分で好きなおつまみが作れるのが最大の魅力。ちょっと手間をかけたおつまみとお気に入りのお酒を組み合わせるだけで、外で飲むのとは違う満足...
お酒を飲むときに欠かせないのが、おつまみ。おつまみは、それ自体がおいしいのはもちろん、お酒のおいしさを最大限に引き出してくれるものを選びたいです...
10月1日は、「日本酒の日」ということをご存知でしょうか? 10月は採れたての美味しい新米を使った新酒造りが始まる時期。「酒造元旦日」として蔵元...
お酒にまつわる神様を巡る旅。今回訪ねたのは日本酒をはじめ、お酒にとって大切な原材料の一つであるお米の神様を祀る、千本鳥居で有名な伏見稲荷大社。商...
普段何気なく飲んでいるお酒。その歴史は古く、昔はとても尊いものだととらえられていました。今回はお酒と日本文化の密接な関係についてお話します。
酒噺 ~もっとお酒が楽しくなる情報サイト~
宝酒造1
GN_koba
宝酒造1
GN_koba
Anonymous